攻めの守りの極意〜できればムカつかずに幸せに生きたい♬〜

 「ちょっと、食器洗ってよ!(怒)、自分のことばかり感けてないで、もっと協力してよ!(怒、怒)独身に戻れば!(怒、怒、怒)」

 夏にセミの喧しい鳴き声が耳朶に残るように、私の場合は、年間を通じて満遍なく上記の声が耳朶に残っている。

 不思議なもので、全くノーマークでこうした声を聞くことは極めて稀だ。ノーマークで指摘されると、あっ、そっか、ごめんと意外と素直に口から零れる。大概は、そろそろやらんとあかんなぁ〜と想起された数分後に指摘が入る。すると、ムカッ、イラッ、チッ、の3拍子が揃い踏みし、怒りの感情に身も心もハイジャックされる。

 Time is moneyが金科玉条となる朝の一時、保育園の送りをする4歳の娘に、早く食べなさい!TV消すよ!靴下履きなさい!とたたみかけると、分かってる!(怒)と感情を剥き出しにする娘。大人だけでなく老若男女問わず、

「分かってることを指摘されるとイラッとくる」のは人間の本性に由来する事なのだ。

 さて、子育て・人育てにおいて人口に膾炙する彼・彼女がActionするまで“待つ”重要性。これ、僕、条件付き賛成。条件とは、自分に時間と感情の“ゆとり”がある時に限って。

 聖人君子はいざ知らず、市井のパンピーな私は自分に“ゆとり”が無ければ、人に優しくなれないのです。では、自分の時間と感情に“ゆとり”のスペースを敷衍するために何が必要になるんだろう?と考えるよね。

 ここで、話は段違い平行棒的にぶっ飛びます。私は、教育業界の端くれにいるため、日常的に教育Wordに囲まれて生きてます。で、能力というWord、日本語だと一つだけど、英語表現だと2つのボキャブラリーがあるのです。

  1. ability(アビリティー)⇨平たく言うと、言われたことをやれる能力 
  2. competence(コンピタンス)⇨平たく言うと、言われる前に周囲の期待を読み込み、期待に応えるActionをとれる能力

 で、僕の時間と感情に“ゆとり”のスペースを空けるための戦略は、後者のcompetenceを日常の中で意識・意図して高めることに尽きる。(と偉そうに書いてますが、ここ1週間の思考で気づいたものです、はい。)

 言われないようにしよう、言われないようにしようと考えていると、心が萎縮する、受け身になる。言われて、abilityで対応できても、感情のシコリは残る。ストレスが溜まる⇨幸せではない。

 ならば、competenceを発揮して、言われる前に不言実行で食器洗いする、自分のタスク以外のことで、もう1日保育園送りするわ!と+αをActionしてみる。すると、何が待っているか。「ありがとう、助かる!」の感謝が待っている。

 competenceを発揮する良さは主体的ということ、そして、ありがとうを呼び込み、更なる期待を先回りしたActionの快感を味わいたいと駆り立てること。この好循環に乗ることができれば、周囲との関係性をホットなものに組み替え、自身を成長させることが出来る!はず。

 さて、結論、僕が言いたかったのは、

怒られないようにしようとする守りではなく、先回りして周囲の期待を察知し、応えるActionを行う攻めで、時間と心の“ゆとり”を手に入れ、できればムカつかずに幸せになりましょう!

 って、自分ができてる訳ではないので、できるよう、程々に頑張りたいと思います!

f:id:kiku_san:20150328230950j:plain

 

 

砂金すくいのごとく座りの良い言葉をみつけなきゃ、オイラ。

 営業という仕事柄、日常的に企画書を作成している。本日、プロコーチの資格をもつ同僚と渋谷で案件打合せ時のぐさっと刺さった一言、

 「菊森さん、企画書のページ数を半分に、1枚当たりのslideの文字数を半分にしてみませんか?」

 「•••。えっ、企画書の文字数を1/4にするってことだよね•••。」

 「そうです。」

 確かに僕は企画書の文字数が多い。なんで多くなるのか?企画書をゼロから机上で作ることはほとんどなくて、電車の中、風呂の中、布団の中、兎に角あらゆる所で案件の事を考える。※ちなみに勝負案件の場合です。

 すると、あっ、これはこう伝えるとよいなとか、こんな絵柄で見せると分かりやすいなとか、思いつくことが多くて、結果、すべてを盛り込みすぎるからかと認識。

 で、なんでなんでも盛り込んじゃうの、僕?と深度深く自問して切り込むと、

  1. せっかく思いついたんだから伝えたい(相手無視の自己満足)
  2. 言葉を削ぎ落として伝えたいメッセージを結晶化する工程がしんどい(手抜き)
  3. 言葉を結晶化した場合に相手のツボをはずすかもという恐れ(言葉の銃弾爆撃を行えば何かひっかかるかもという安心を得たいため)

 その後、特に3を考えた。じっくり。ねっとり。

 すると、言葉の結晶化は、私の考えがシンプルに伝わるので、相手のツボをはずした・はずしてないが瞬時に明確になる、めっちゃ大きなメリットがあることに気づいたんです、はい。

 はずしたら、その場で、何をはずしたのか、相手のツボはなんなのか、対話ができてより深く相手の想いや考えを理解できるやんけ!

 大量の言葉は、自分のメッセージが曖昧になり、当たらずと雖も遠からず、帯に短し襷に長しの状態を相手に置いてしまっていたんだと(たぶん)。

 だから、提案後、如何ですか?と確認しても、的確なフィードバックがもらうことを難しくしているんだと(たぶん)。

 ということで、とっても長くなったけど、同僚のアドバイスをもとに、

砂金すくいのごとく(自分のメッセージを伝えるための)座りの良い言葉をみつける訓練を自分に課してみようと思います!

f:id:kiku_san:20150325213039j:plain

※ Iさん、貴重な気づきをありがとうね!

 

 

途上国にできる日本らしい貢献の可能性

 3月19日放送、カンブリア宮殿「10億人に安全な水を!ナニワ中小企業オヤジの挑戦:日本ポリグル会長 小田兼利さん」を視聴して考えた途上国にできる日本らしい貢献の可能性。

 日本ポリグルは、水質浄化剤の製造を行っている中小企業。水質浄化剤を活用し、バングラディッシュ等の途上国において安全な飲み水の普及活動に取り組んでいる。更に、現地の女性による販売ネットワークを構築中であると言う。

f:id:kiku_san:20150323060214j:plain

 映像を見たけど、現地の汚染された川水に浄化剤を入れて攪拌すると、汚物が沈殿し、綺麗な飲料水が簡単に採取できる。大がかりな設備も不要で人間にとって必要不可欠な水資源を安価に提供することができる。

 小田会長が番組で話していたことで印象に残ったのは

  1.  社会貢献、人道ボランティアというワードに違和感を持つ。ボランティアの切り口では、この仕事は継続しなかっただろう。大事なのは、必ずビジネスにすること。無料で水資源を手に入ると考えないで欲しい。現地の方が手に届く範囲の妥当な価格でビジネスを行うことで、現地と自分達もメリットを享受できWINーWINの永続的な関係と信頼が構築される
  2. 日本にもグローバル企業はあるがもう一度考えてもらいたいことは、「本当の日本、日本人の武器は何なのか?」それは、ある種の“思いやり”“道徳心”が強いこと。この優しさを基礎にして途上国などで取り組めば、必ず日本は途上国の人達に貢献でき、世界中の尊敬を得ることができる。

 よくある物言いに「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える必要がある」。物ではなく、方法を教えることが対象者の自律を促すということなのだろう。でも、小野さんの途上国の人々へ貢献信念は、もう一段深度が深いと感じた。

 なぜなら、施しの対象として現地の方を見るのではなく、同じ対等の人間として接しており、ボランティアによる提供は、施しを受ける人間の自尊心を踏みにじることになると考えているのだろう*1

 人間の自尊心を育む1番のことは、仕事で稼いで生活すること!に尽きると思う。小野さんが持ち込んだ水質浄化剤を起点にして、現地の方による販売ネットワークができ、簡易浄化水槽を設置した村の周囲に商店街が立ち現れていた。販売も商店も現地の人に雇用を生み出している。人間の尊厳を屹立させることと同義だ。

 技術だけなら、日本だけではなく、欧米先進国も保有している。なにも日本の専売特許ではない。でも、小野さんの様な途上国の人達の自尊心に想いを馳せるイマジネーションは、日本の、日本人の武器である“思いやり”“道徳心”を苗床にしているのだろう。技術と思いやりの心の両輪で日本らしい貢献の可能性が大きく拓けていると感じたました。

 

*1:ちなみに、本当に生死の境にあるとか、紛争等で生命の危機にあるとかの場合は、速やかに無償提供していくのは人道的に当たり前なので、ここではそのケースでの記載をしてません

人生を豊かにする他家受粉(屋久島1人旅の考察)

 3月15日(日)〜3月20日(金)の6日間、会社の10年勤続表彰の特別休暇を使い、憧れの屋久島へ1人旅に行きました。これまで1人旅は数あれど、卒業旅行でヨーロッパ6カ国をバックパックで1ヶ月放浪した旅に匹敵する楽しい旅になりました。

f:id:kiku_san:20150322145009j:plainf:id:kiku_san:20150322145308j:plain

 今回の屋久島旅行がなぜ楽しかったのか?それは、1人旅の方が多く宿泊する民宿:晴耕雨読さんに宿泊したこと。もっと言うと、そこでの束の間だけど、世代を超えて緩やかに心地よく繋がる旅の仲間と地元の方との関係性があったから。

 自分の予定通りのアクティビティーを昼間は楽しみ、夕方から民宿のダイニングで出会う仲間と食事とアルコールで雑談しながら、情報を交換したり、時には翌日の予定を聞いて、俺もジョインしていい?もちろん、いいよ!♬、みたいな乗りで本当に楽しい6日間でした。

 ちなみに堪能した主なアクティビティーは、縄文杉トレッキング、白谷雲水峡散策、屋久杉ランド散策、レンタカーを借りての屋久島1周ドライブ、2ボートダイビング、満天の星空を眺めて入った海中温泉、川エビ釣りなど。

 勿論、憧れの縄文杉や苔生すもののけの森を散策してみたいというのが旅の最大の目的ではあったのだけど、もし、完全なる1人旅(宿泊や買い物等の旅行生活を営む最低限の人との関わりのみ)だったら、ここまでの楽しさは絶対になかったと断言できる(勿論、私の場合はだけど)。

f:id:kiku_san:20150322145538j:plain

 家族や仲良しの友達といくのではない、1人旅で良さってなんだろう?改めて考えてみるに、

  1. 普段接点のない世代やバックグランドを有する方と出会える
  2. 肩書きやポジションの呪縛を脱ぎ捨て、素の人間同士の心地よい関係に身を浸せる

ことかな。

特に1.については、思わぬ世界への入り口を目前に拓いてくれる。例えばだけど、民宿のマスターとコーヒーを飲みながらの談笑の中で、50歳からマラソンを始めて、指宿菜の花マラソン完走のエピソードを聞いて、たまたま、主に健康維持の目的で週2・3回、5km程度をジムで走っている境遇と接続され、今年中に皇居でハーフを走り、どこかのハーフマラソン完走⇨来年の指宿菜の花フルマラソン完走という目標までできてしまった!他にも、旅の仲間から様々な話が聞けたことで、自分と接点のない情報が脳内に自然と流入してきて刺激を受けました。やりたいこと、知りたいことが増えるのはとても素敵なことですよね〜。

 花の受粉を媒介するのが、鳥や虫であるように、興味や関心の受粉を媒介するのが、普段の自分から距離のある他人であるのは、自然界も人間界も同じだよな〜。こうした媒介者がいなければ、自然も人間も豊かな生を全うできないと感じました!

今回の旅で奇跡的に出会い短い時間を共有できた仲間と地元の皆様に改めて感謝!

f:id:kiku_san:20150322145527j:plain